TOP >>森本洋平会長ブログ.com

森本洋平会長ブログ.com

10/11/02(火) 晩秋のいろどり

◆11月に入りました、連合兵庫は10月27日に地方委員会を開催し、後半年度に向けて新たなス 101102bansyunoirodori001.JPG タートを切りました。何と言っても、連合兵庫の内なる課題は「組織強化と拡大」であり、外なる課題は「政策制度実現」にあります。構成組織・地域協議会、と共に全力で取り組みます、宜しくお願いいたします。

◆裁判員裁判や尖閣諸島問題など、話題性のあるニュースが多いのですが、動向については冷静に見ておきたいと思います。今月、11月3日は文化の日です、すでに文化勲章受章者が発表され、11月3日には授与式が執り行われます。
 文化の日は晴天が圧倒的に多いと言われ、まさに晴れの授賞式になるでしょう。

◆安藤忠雄さんは、兵庫県出身でもあり設計された建築物も兵庫県に多くあるようで、兵庫県人として私自身も嬉しく思います。そんな中、2日の新聞記事を見ていますと、「中島誠治」の名前がありました。私と同期入社で、今回「黄綬褒章」を受章するという記事が出ていて、二重の喜びとなりました。 

◆11月は英語で「ノーメンバー」と言いますが、この言葉は9番目という意味なのだそうです。その昔(ギリシャ時代だったか、ローマ時代だったか忘れました)暦は、3月から始まっていたそうで11月は9番目の月だったらしく、その名残で「ノーメンバー」となったと教えられた記憶があります。

◆11月には冬至もあり、いよいよ秋から冬への変わり目です。四季の色合いから言えば、年明けの「白色」から「ピンク」に変わり、「青色」を経て「緑色」に変わっていく、そして稔りの「黄色」から「茶色」へ、それを過ぎて紅葉の「赤色」へと変化し、再び冬景色の「白色」に移っていきます。ただし、全く同じ色の季節は決してありません、今を大切に前を向いて歩きましょう。古い言葉ですが、歩くという字は、止まる字と、少しの字で出来ています。お忘れなく。

◆今日の言葉 「四苦八苦(しくはっく)」

 言葉に出来ないような苦労や苦しみのことで、人のあらゆる苦しみをさす仏教語。四苦は「生・老・病・死」のことで、八苦は、この四苦に、「愛する者との別れの苦しみ」「恨み憎むものに会う苦しみ」「求めて得られない苦しみ」「心身の苦しみ」の四苦を加えたものといわれている。生きることは難しいですね。

(森本洋平)